EVENTイベント開催情報
東北/三陸を「集・遊」する旅 <北回り>
- 2023
- 2022
- モデルコース
- 体験
- 鑑賞


水の恵みが織りなす、自然豊かなまち。
1️⃣郷土芸能情報
7つ道具に7つ舞の「七頭舞」

主な郷土芸能
中野七頭舞、中島七ツ舞、救沢念仏剣舞、
釜津田鹿踊りなど
2️⃣祭情報
岩泉郷土芸能祭

年に一度、毎年秋頃に開催。町の郷土芸能団体が一堂に会し演舞を披露する郷土芸能祭、中野七頭舞をはじめとする鹿踊りや念仏剣舞、さんさ踊りなど普段では目にすることのない郷土芸能を堪能できる。
七頭舞の里 おもと鮭まつり

岩泉町小本地区を中心とした中野七頭舞などの郷土芸能の披露のほか、小本地区の海産物などの特産品の販売や、鮭汁のおふるまいなどが行われ、大変好評を得ております。毎回たくさんの来場者で賑わっています。
3️⃣観光情報
龍泉洞

ドラゴンブルーの地底湖の輝きと神秘の鍾乳洞
日本三大鍾乳洞のひとつである龍泉洞。洞内に棲むコウモリと共に国の天然記念物に指定されている。世界有数の透明度を誇る地底湖は吸い込まれそうなほど深く青く、透明な輝きから「ドラゴンブルー」と呼ばれている。奥から湧き出る清水が数ヶ所にわたって深い地底湖を形成しており、第三地底湖は水深98m。未公開の第四地底湖は水深120m(日本一)
http://www.iwate-ryusendo.jp/ 営業時間 8:30~17:00 定休日 無休
茂師海岸

太古のロマンを求めて
岩泉町茂師海岸の宮古層群田野畑層から、国内で最初の恐竜の化石が発見され、地名にちなみ「茂師竜(モシリュウ)」と名付けられた。茂師海岸は、アンモナイトなど1億年前の貝化石の産地として有名。三陸ジオパークの拠点の1つジオサイトにも認定。三陸鉄道岩泉小本駅で、モシリュウ化石のレプリカや岩泉町ジオサイトの解説パネルが展示されている。このエリアに広がる1億3千万~1億1千万年前(中生代白亜紀)の、激しい火山活動から穏やかな海へと環境が大きく変化した過渡期の地層を眺めることもできる。
https://www.town.iwaizumi.lg.jp/ docs/2016022400290/
ViTO×IWAIZUMI

東北初!イタリアンジェラートカフェ
道の駅いわいずみの店舗内あるイタリアンジェラートカフェ。18種類のフレーバーを用意しており、美しくデコレートされた色とりどりの美味しいジェラートが楽しめます。人気のピスタチオやイワイズミミルク、また龍泉洞をモチーフにしたブルードラゴンソルトなど限定フレーバーなども用意。インスタ映えにもおすすめ。
https://vitojapan.jp/cafe/ 営業時間|10:00~16:30 (無くなり次第終了) 無休
4️⃣交通アクセス
⒈<カフェやアートギャラリー等>観光パンフレットを設置・配付していただけるお店 大募集!
この度、「東北/三陸を「集・遊」する旅」に掲載している情報を一つにまとめた観光パンフレットが出来上がりました。大変コンパクトでポケットにも入る「パスポートサイズ」となっています。この観光パンフレットを設置、配布にご協力いただけるカフェやレストランなどの店舗、ホテル、アートギャラリーなどを募集しております。もちろん、送料無料でお届けします。ただし、部数には限りがございますので、ご希望に添えない場合もございます。予めご了承ください。
ご応募は、本WEBサイトの「CONTACT」お問合せフォームにて
https://sanfes.com/contact
⒈ご担当者様のお名前とメールアドレス
⒉お問合せ内容に
①件名「観光パンフレット送付希望」②貴店舗名③ご住所(郵便番号も)
をご記入の上送信してください。ご応募お待ちしております!

⒉<みなさまへ>観光パンフレットのPDFデータを下記よりダウンロードして旅のお供にお持ちください。


地域
お問い合わせ
三陸芸能彩LINK 事務局
特定非営利活動法人いわてアートサポートセンター
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通一丁目15-7
盛岡南大通ビル3階
TEL: 019-656-8145
FAX: 019-656-8146
MAIL: sanfes@iwate.arts.jp
令和4年度日本博主催・共催型プロジェクト 三陸国際芸術祭2022 彩
主催|三陸国際芸術推進委員会 独立行政法人日本芸術文化振興会 文化庁
共催|八戸市、階上町、洋野町、久慈市、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、住田町、三陸鉄道株式会社、公益社団法人全日本郷土芸能協会、特定非営利活動法人いわてアートサポートセンター、特定非営利活動法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク
協力|特定非営利活動法人震災リゲイン、合同会社imajimu、東北文化財映像研究所、みんなのしるし合同会社