AREA地域
港町と都市機能を兼ね備えたまち。
八戸市は、全国有数の水揚げ量を誇る水産都市、北東北有数の工業都市。中心街には、美酒と食を堪能できる横丁、郊外に足を伸ばせば、三陸復興国立公園種差海岸の大自然、日本最大級の朝市「館鼻岸壁朝市」など、八戸ならではの楽しみが満載です。
また、B級グルメの祭典「B-1グランプリ」発祥の地でもあり、「八戸せんべい汁」は八戸地域を代表する一品。文化観光交流施設「八戸ポータルミュージアム(愛称:はっち)」、生まれ変わって開館した「八戸市美術館」など、市街中心部は人が集う拠点が多数。2021年7月には是川石器時代遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録され、注目が集まっています。
市に2つの国重要無形民俗文化財。
夏には、ユネスコ無形文化遺産に登録された山車まつり「八戸三社大祭」が、冬には、豊作を祈る民俗芸能「八戸えんぶり」が開かれ、まちは熱気でいっぱいに。いずれも国重要無形民俗文化財に指定されています。
「八戸三社大祭」はおがみ神社、長者山新羅神社、神明宮の三神社の神輿行列と、27の山車合同運行を中心に開催。行列を連ねる「神楽」の獅子頭が鳴らす「一斉歯打ち」は圧巻で、絢爛豪華な山車、せり上がりの仕掛けなどエンターテインメント性たっぷりです。
一方、「八戸えんぶり」は、八戸市を含む近隣5市町に受け継がれる民俗芸能。きらびやかな烏帽子は雪景色に映え、澄んだ空気に響く手平鉦の音色が叙情的です。その最大の見どころは、30を超えるえんぶり組が早朝の神社奉納後に、中心商店街を練り歩く「一斉摺り」。「摺り」と呼ばれる舞の多様性、組それぞれの特色を堪能できます。
プログラム
EVENT
-
(終了)三陸芸能大発見サミット 2023.10.7-8
-
【オフィシャルツアー/申込終了】三陸国際芸術祭&三陸・大船渡まるごと満喫ツアー 2023.10.07-10
-
三陸国際芸術祭 2023 移ル 2023.09→2024.03
-
モデルコース|久慈「神楽」と出会う旅2泊3日 2023.1.20(金)-22(日)
-
モデルコース|若き芸能者と出会う旅 2泊3日 2022.09.09(金)-11(日)
-
モデルコース|若き芸能者と出会う旅 1泊2日2022.09.10(土)-11(日)
-
三陸芸能彩LINK 〜三陸の芸能と出会う旅 へ 〜 2022.09~2023.3
-
シアタープロジェクト八戸
-
三陸国際芸術祭2022 彩 2022.09-2023.3
-
櫛引八幡宮秋季大祭
-
お盆時期に行われる地域の祭礼
-
八戸えんぶり(中止)
CONTENTS
-
TOHOKU revival: passion mission action [long version]
-
三陸国際芸術祭 モデルツアーレポート
-
三陸篝火芸能彩(さんりく かがりび げいのうさい)
-
三陸国際芸術祭2022 彩 ダイジェスト
-
三人の三陸 インタビュー(写真家 石川 直樹)
-
シアタープロジェクト八戸 シンポジウム 第二部『三陸国際芸術祭と創造的な復興について~これまでの10年とこれからの10年を考える~』
-
シアタープロジェクト八戸 シンポジウム 第一部 『芸能が生まれる地~郷土芸能とアーティストの出会いから~』
-
【三陸芸能つなぐ声】Episode 03|第三話「えんぶり組と八戸史 」
-
三陸芸能短期留学(A.I.R.)/ オンライン芸能体験
-
三陸×アジア オンライン&トークセッション
-
『髪長姫』
~アジアが紡ぐ笛ものがたり~
-
第42回 サントリー地域文化賞
三陸国際芸術祭
文化施設
-
八戸市博物館
八戸市博物館は“よみがえる歴史・ひらけゆく未来”をメインテーマに、考古・歴史・民俗・無形資料の4つの展示室で八戸の歴史を体系的に紹介しています。また、各種特別展・企画展、親子で参加できる体験学習会(博物館クラブ)など実施しています。
住所|青森県八戸市大字根城字東構35-1
TEL|0178-44-8111
https://hachinohe-city-museum.jp/ -
史跡根城の広場
根城は、南北朝時代の南朝方の武将・南部師行が建武元年(1334)に築城し、約300年間八戸地方の中心でした。本丸のほか中館、東善寺館など合わせて8つの郭からなる平城で、11年間の発掘調査を元に平成6年に公園としてオープンしました。主殿や工房・納屋・馬屋などの建物が忠実に復元され当事の面影を現代に伝えています。
住所|青森県八戸市大字根城字根城47
TEL|0178-44-8111(博物館)、0178-41-1726(管理事務所)
https://visithachinohe.com/spot/shiseki-nejo-no-hiroba/ -
八戸市南郷歴史民俗資料館
「昭和」という時代をテーマにして、戦時中の資料や、戦後のテレビ、洗濯機など初期の電化製品や日用品などを展示し、昭和の生活の変遷を紹介しているほか、島守小学校の青い目の人形「メリーちゃん」を展示しています。資料館の隣には、ダムに沈んだ世増地区から移築した明治時代の古民家があり、中を見学することができます。
住所|青森県八戸市南郷大字島守字小山田7-1
TEL|0178-83-2443
https://nango-hf.jp/ -
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
八戸市内の発掘調査成果を踏まえた展示や体験学習などを通して、東北地方の優れた縄文文化を発信するとともに、埋蔵文化財保護の重要性を伝える施設です。常設展示室では、風張1遺跡出土の国宝「合掌土偶」をはじめとして、令和3年7月に世界遺産に登録された史跡是川石器時代遺跡から出土した色鮮やかな漆器や工芸性の高い土器・土偶を多数展示し、縄文の美を鑑賞できます。
住所|青森県八戸市大字是川字横山1
TEL|0178-38-9511
https://www.korekawa-jomon.jp/ -
八戸市文化教養センター南部会館
南部会館は昭和60 年に建設された144 畳の和室や舞台等を備える和風型の公共施設です。舞踊
や茶会、各種展示等の様々な用途に活用されています。また、表門として市民に親しまれている「八
戸城角御殿表門」は寛政9 年に建設されたものであり、昭和56 年に県重宝として登録されています。
「棟門」と呼ばれるこの構造形式では全国的に見ても最大級の大きさを誇っています。住所|青森県八戸市内丸3丁目3番6号
TEL|0178-43-9202(南部会館)、0178-43-9156(所管:文化創造推進課)
https://www.nanbukaikan.com -
八戸市立集会場(更上閣)
更上閣は、東北を代表する財閥となった八戸の泉山家の邸宅として建設されたもので、社寺建築の要素を随所に取り入れた、明治期の基本的な純和風建築です。庭園敷地内には樹齢100年以上の臥龍の松をはじめとする木や低木があり、落ち着いた雰囲気に包まれ、近代和風建築の遺構で意匠にも優れていることから、平成15年に国の有形文化財に登録されました。四季を通じて様々な催しにご利用いただけます。
住所|青森県八戸市大字本徒士町5番地4
TEL|0178-22-2260(更上閣)、0178-43-9156(所管:文化創造推進課)
https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/bunka/bunka/03/6454.html
観光情報URLなど
VISITはちのへ
https://visithachinohe.com
芸能MAP
- ALL
- 神楽
- しし芸
- ⽥植踊
- 踊り
- 音楽
- 祭り
- その他