EVENTイベント開催情報
モデルコース|久慈「神楽」と出会う旅2泊3日 2023.1.20(金)-22(日)
- 2022
- モデルコース
- 鑑賞
2日目
2023.1.21(土)
久慈まるごと探索
時 間 | スケジュール | 備 考 |
---|---|---|
09:45 | 久慈駅発ー久慈地下水族科学館もぐらんぴあ (10:00) | レンタカー借りる (久慈駅前) |
10:00 | 見学|久慈地下水族科学館 もぐらんぴあ | |
おすすめグルメ | 昼食|久慈市内 | |
13:00 | 久慈駅ー小袖海女センター (13:30) | |
13:30 | 見学|小袖海女センター (30分) | |
14:00 | 小袖海女センターー久慈市内(14:30) | |
15:00 | 久慈市内散策 | |
ホテル宿泊 | 久慈市内 |
久慈駅前(レンタカー)
レンタカー
09:40発
10:00着
所要時間20分
10:00久慈地下水族科学館 もぐらんぴあ
みなとのオアシス
▲トンネル水槽で泳ぐかめ吉と久慈の魚たち
▲海女の素潜り実演
~さかなクンが応援団長!日本初の地下水族館~
日本でも珍しいトンネルに作られた水族館。「久慈の海水槽」では、土・日・祝日限定で南部もぐりや海女の素潜りを見ることができる。たくさんの種類を展示しているクラゲコーナーや、震災を生き抜いたアオウミガメのかめ吉が泳ぐトンネル水槽、磯の生き物に触れるふれあい水槽などがある。水槽の窓から直接手を入れて餌をあげることが出来る「水槽」や手の角質を食べてくれるお魚と触れ合える「ガラ・ルファ体験」など見て・体験して楽しむことができる。応援団長の「さかなクン」が育てた魚やグッズを展示する「さかなクン」コーナーも人気。また、防災展示室では、震災当時の津波の様子などが紹介されており、災害に遭った場合の対応を学ぶことが出来る。
久慈地下水族科学館 もぐらんぴあ
〒028-7801
岩手県久慈市侍浜町麦生1-43-7
TEL|0194-75-3551
営業|4月~10月 AM9:00~PM6:00
11月~3月 AM10:00~PM4:00(最終入館は閉館30分前)
休館日 |毎週月曜日(祝日の場合は翌日)12月31、1月1日※4月25、5月2日は営業
https://www.moguranpia.com/
久慈のおすすめグルメ
久慈市内には、三陸の海の幸や郷土料理を味わえる素敵なお店がたくさんあります。
久慈の景勝地と共にじっくり味わってください。
小袖海女センター
「北限の海女」の素潜り実演を目の当たりに!
▲北限の海女の素潜り実演
▲観光客で賑わう小袖海女センター
▲穴を通して水平線から昇る朝日が映える
つりがね洞
~あまちゃんロケ地でも有名な小袖海女センター~
「北限の海女」で知られる小袖海岸の観光拠点。小袖海女センターに隣接している海女の素潜り実演場は、7月~9月のシーズン中に観光客向けに海女の素潜り実演を実施している。
海女さんが体一つで海に潜り、ウニや海藻などを採る姿は、ドラマでも忠実に再現された。海岸には1階に観光案内所や産直施設、2階には海女を紹介する展示コーナー、3階には屋上テラススペースがある。また、海女センターまで行く途中、小袖海岸の名所「つりがね洞」がある。名称は空洞の天井から釣り鐘状の岩がぶらさがっていたことが由来。夏至の前後1週間だけ見ることが出来る空洞の中に現れる朝日の光景は、ここでしか体験できない感動のシーン!
小袖海女センター
〒028-8111
岩手県久慈市宇部町24-110-2
TEL|0194-54-2261
営業時間|AM9:00~PM5:00
入館料無料
https://www.kuji-kankou.com/kosode
久慈市内散策
久慈市内を回るなら、ご紹介したスポット以外にも、ぜひ行っておきたい人気のスポットがまだまだあります。徒歩で回るも良し、車で巡るもよし。久慈市を堪能してください。
詳細情報は下記から。
久慈市観光物産協会 観光情報
https://www.kuji-kankou.com/explore
地域
出演団体:プロフィール
-
夏井大梵天神楽保存会
夏井大梵天神楽は、大梵天神を主祭神として文和3年南北朝時代以来、山伏修験者により夏井町大宝院に於いて舞い継がれてきました。昔から正月に霞内の家々を巡行し、悪魔を祓い、家運長久を祈り、鎮魂の舞曲として代々受け継がれてきました。しかし、時代の変遷とともに後継者が少なくなり、その伝承が困難となりましたので、昭和53年に夏井大梵天神楽保存会を組織し、神楽舞の復元と後継者の育成に努めてきており、舞の演目も多く貴重であることから、平成9年に久慈市指定無形民俗文化財、平成11年には岩手県指定無形民俗文化財となりました。
-
白銀四頭権現神楽保存会
八戸市の港町、白銀地区で伝承される白銀四頭権現神楽は、権現様と呼ばれる獅子頭を奉持し、家内安全や厄払い、豊作・豊漁、供養など様々な願いに応じて、儀式的な演目や演劇的な演目を演じる山伏系神楽の一つです。宝暦8年(1758)銘の獅子頭が受け継がれており、八戸市内でも有数の歴史を有し、現在約20の多彩な演目を継承しています。例年元旦から数日間に行う春祈祷では白銀地区の各家を門付けするほか、7月6,7日には白銀地区に鎮座する三嶋神社の例祭で十数演目を奉納するなど、白銀地区を中心に活動しています。平成28年に八戸市無形民俗文化財に指定され、令和元年には東京で開催される全国民俗芸能大会に出場し、令和5年5月に初めて自主公演(発表会)を行いました。
-
生平駒踊り保存会
夏井町生平地区に伝わる生平駒踊りは、駒形神社に奉納するため、明治初期に始められたと言われています。
駒踊りは旧南部藩地方に伝承される民俗芸能ですが、この踊りは春の野に放った若駒を秋になって勢子が取り押さえる様子を模したものと言われています。
戦前、盛んに行われた生平駒踊りも、太平洋戦争の際には踊り手である地区の男たちが招集されたため、戦後しばらくの間中断されていましたが、昭和35年、地区の古老たちから駒踊りを復活させようという声が持ち上がり、故生平源悦さんを会長とする生平駒踊り保存会が結成されました。 -
山根神楽保存会
山根神楽は山伏修行陰陽道の影響を受けた神楽で、伝わる古い神楽道具には、寛文四年(1664年)と記された物も現存することから旧南部藩時代、通称野田神楽として伝えられ、その後、山根に定着したものと思われます。
-
天台寺舞楽保存会
八葉山天台寺には、鎌倉時代から室町時代にかけての舞楽面10面(岩手県指定有形文化財)が保存されていますが、その舞は一切伝承されていませんでした。
平成6年から、八葉山天台寺保存会事業として調査研究を行った結果、宮内庁の舞楽(国重要無形文化財)と同一であると判断し、舞楽の復興を目的として、天台寺並びに八葉山天台寺保存会が天台寺舞楽保存会を結成し、その後、令和2年度に八葉山天台寺保存会と合併しました。 -
戸呂町神楽保存会
戸呂町神楽は九戸村江刺家神楽の流れを汲んでいます。昭和10年頃より江刺家神楽の舞い手をした故久保申松氏が、昭和40年前後に故落安彦蔵氏等とともに旧山形村(現久慈市山形町)在住の青年を集めて始めたのが戸呂町神楽です。出稼ぎの影響で男性の舞い手が不足する中、故下舘シノブ、故下舘ツヨ、下舘キクなどの女性も加わり、女神楽として舞いの継承につとめてまいりました。
平成5年から、戸呂町小学校の児童によって、子ども神楽として神楽の伝承活動が行われるようになりました。平成24年戸呂町小学校が閉校したのちも、戸呂町神楽保存会の活動を継続し、今日に至っています。現在では、保存会会員16人で、保存活動を続けています。 -
おおの鳴雷太鼓
おおの鳴雷太鼓は、平成12年に創作太鼓講座を受講した青年たちにより結成されました。現在では5歳から46歳まで計28人の幅広い年齢層で活動しています。
おおの鳴雷太鼓という名前は、洋野町大野(旧大野村)の鎮守である鳴雷神社(なるいかづちじんじゃ)にちなんで付けられました。五穀豊穣と家内安全を祈る太鼓として、旧大野村を代表する太鼓に成長し、村民に愛されるようにという願いが込められています。
秋田県の劇団「わらび座」による作曲と演奏指導を受け、団体名のとおり曲は雷をイメージし、勇壮な中にも若者らしい情熱と清々しさを秘めた太鼓として創作されています。
お問い合わせ
三陸芸能彩LINK 事務局
特定非営利活動法人いわてアートサポートセンター
担当:菊 池
〒020-0874
岩手県盛岡市南大通一丁目15-7
盛岡南大通ビル3階
TEL:019-656-8145
FAX:019-656-8146
MAIL:k-kikuchi@iwate-arts.jp
令和4年度日本博主催・共催型プロジェクト 三陸国際芸術祭2022 彩
主催|三陸国際芸術推進委員会 独立行政法人日本芸術文化振興会 文化庁
共催|八戸市、階上町、洋野町、久慈市、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、住田町、三陸鉄道株式会社、公益社団法人全日本郷土芸能協会、特定非営利活動法人いわてアートサポートセンター、特定非営利活動法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク
協力|特定非営利活動法人震災リゲイン、合同会社imajimu、東北文化財映像研究所、みんなのしるし合同会社、一般社団法人 大槌町観光交流協会、大槌商工会