100年後のまつりの支度

  • 三陸国際芸術祭 Return SANFES.
  • ワークショップ情報Workshop
  • 山車制作DASHI
  • メッセージArtists reports

山車制作

  1. HOME
  2. 山車制作
13902054_1097374940348732_1196336023_o
2016年8月6日 / 最終更新日 : 2016年8月6日 admin_hundred 山車制作

8/5レポート

音の鳴る道具や山車の細工、鳥の帽子と網飾り作り。 パレードを想定しながら山車とそのまわりで音を鳴らす人と一緒に歩いてみた。 いったん分解して唐桑から気仙沼市内までトラックで搬送。水玉模様をロウ書き。みなとまつりのパレード […]

13891979_10210194631880591_5103900875690987485_n
2016年8月5日 / 最終更新日 : 2016年8月5日 admin_hundred 山車制作

8/4レポート

音が鳴る道具を作る。竹筒に豆を入れてザザーっと波音がするものを作ろうと豆をもらいにいったら、ポップコーンの種をいただいた。これもまた良い音がする。竹のほら貝、ホタテのマラカス、水たいこなど。午後は山車の組立てと道路での走 […]

13938430_882272021876618_1937776882400169350_n
2016年8月3日 / 最終更新日 : 2016年8月3日 admin_hundred 山車制作

8/3レポート(12日目)

山車の紙貼り作業の続き。紙が貼られると、ふねというよりは大きな虫のようにもみえる。夕方からは音を出す部分を作りつつ、土台の飾りとして浜で集めた漂着物などを取り付けた。鹿がすぐ近くまで下りてきていた。 明日は作業最終日、音 […]

13934719_881751491928671_1892223472756872312_n
2016年8月2日 / 最終更新日 : 2016年8月2日 admin_hundred 山車制作

8/2レポート(11日目)

ふねの骨組みができあがり、紙貼り作業へ。近所の方があみを編んでくれた。明日は紙貼りのつづきと、音が鳴る部分の制作です。一緒にやってみませんか?参加・見学いつでもどうぞ!

13887017_881209728649514_3166817811890105802_n
2016年8月2日 / 最終更新日 : 2016年8月2日 admin_hundred 山車制作

8/1レポート(プロジェクト10日目)

8/1 晴 今日で10日目、みなとまつりまで残り5日、搬入やリハーサルを考えると作業できるのは3日間。少し焦る。 かたちが見えてくるとまわりの人たちも声をかけてくれることが増えて、乗れねえのかとか、大漁旗つけろとか、お盆 […]

13667931_10210148075676715_8372723663029733470_o
2016年8月1日 / 最終更新日 : 2016年8月1日 admin_hundred ワークショップ情報

7/30と31レポート(ワークショップ3日目と山車作業)

7/30 晴 暑い ・オリエンテーション ・音のワークショップ 音の終りを確かめる、空間を確かめる、遠い音を探す、内側の音、外側の音、音を数える ・仮組みした山車をみる ・船で外洋に出るあたりまで行く ・隣の港で下船、ト […]

IMG_20160729_210648
2016年7月29日 / 最終更新日 : 2016年7月29日 admin_hundred 山車制作

7/29レポート(山車の仮組み)

7/29 晴 借りてきたリヤカーを土台にして山車のおおまかな骨組みを竹で作る。 音をどうやって搭載できるか検討。 じっと動かず静かに耳を傾ける音というよりは、昨日みたいに自分が移動したり接触したり体で関わることで聞こえて […]

13708327_10210124837175767_7589704720135215997_o
2016年7月28日 / 最終更新日 : 2016年7月28日 admin_hundred 山車制作

7/28レポート(材料の調達と録音)

7/28 曇ときどき晴や雨 風があまりなく蒸し暑い ベースになるリヤカーを借りに近くの小学校へ。古いものなのでタイヤ周りを直せるかどうか明日再び検討。 材料となる竹の切り出し。高さ10mくらいのものを試しに立てて持ってみ […]

IMG_20160728_033047
2016年7月28日 / 最終更新日 : 2016年7月28日 admin_hundred 山車制作

7/27レポート(山車設計)

7/27 曇 午前中は休み。午後からホームセンターへ行き車輪や金具を検討、それから漁具屋に行って倉庫で網やロープなど一通りのものを見せてもらう。山車の素材と大きさを決めた。 ふねをモチーフにそれ自体を楽器として扱えるよう […]

13701173_1090622464357313_5298868198680123166_o
2016年7月27日 / 最終更新日 : 2016年7月27日 admin_hundred 山車制作

7/26レポート(山車についての話のつづき)

7/26 曇 夕方からときどき雨 (斉藤 トチアキ 事務局から1名) ツリーハウスにお客さんがときどきやってくる ・録音のテスト ・山車のコンセプト 山車が使われた後あるいはその前、まつりの日以外のその他364日の山車の […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

13908852_923742301059347_7164430677138324759_o

8/7気仙沼みなとまつり

2016年8月10日
13902054_1097374940348732_1196336023_o

8/5レポート

2016年8月6日
13891979_10210194631880591_5103900875690987485_n

8/4レポート

2016年8月5日
13938430_882272021876618_1937776882400169350_n

8/3レポート(12日目)

2016年8月3日
13934719_881751491928671_1892223472756872312_n

8/2レポート(11日目)

2016年8月2日
13887017_881209728649514_3166817811890105802_n

8/1レポート(プロジェクト10日目)

2016年8月2日
13667931_10210148075676715_8372723663029733470_o

7/30と31レポート(ワークショップ3日目と山車作業)

2016年8月1日
IMG_20160729_210648

7/29レポート(山車の仮組み)

2016年7月29日
13708327_10210124837175767_7589704720135215997_o

7/28レポート(材料の調達と録音)

2016年7月28日
IMG_20160728_033047

7/27レポート(山車設計)

2016年7月28日

カテゴリー

  • アーティスト2人からのメッセージ
  • ワークショップ情報
  • 山車制作

アーカイブ

  • 2016年8月
  • 2016年7月
logo-2 三陸国際芸術祭2016 事務局
(みんなのしるしLLC 内)
〒022-0003
岩手県大船渡市盛町字木町6−4
TEL:0192-47-5123
FAX:0192-47-5125

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文