岩泉|鑑賞
七頭舞の里 おもと鮭まつり
日程
10月27日[日] 10:00 - 15:00
会場
浜の駅おもと愛土館(岩泉町小本字小本6-25)
中野七頭舞は、岩泉町中野地区に伝わる芸能で、発端は天保時代にさかのぼるといわれる。当時、神楽太夫と呼ばれた工藤喜太郎が、神楽舞の一部で(シットギジシ)という舞込みを基本に創始したといわれる。演舞する人数は、2人1組の7組で、「先打ち」「谷地払い」「ナギナタ」「太刀」「キネ」「小鳥」「ササラスリ」の7種類に分類される。舞の種類も「道具取り」「横跳ね」「チラシ」「戦い」「ツットウツ」「三足(鳥居掛かり)」「道具納め」の7つに分かれており、ここからも七頭舞の意味がうかがわれる。当初は神楽で踊られていたが、時代と共に変わり部落の祭典に奉納。五穀豊穰家内安全大漁を祈願して踊る中野七頭舞は、勇壮で活発な舞であり、舞う人達は、原野を開拓するため、汗を流しながら力いっぱい労働に励み、すばらしい田畑を作り、今年も豊作で皆さんと共に喜びをわかちあうという一連の流れを想いながら、力強くそしてしなやかに踊る。